ホームズのダレトク情報発信所

誰得な情報を自由気ままに発信していきます!

ホームズの心理学講座! 第3講

皆様こんにちは、ホームズです。

 

今回は前回に引き続き、心理学の研究法について説明していきたいと思います。

 

前回の講義では研究法の2つ、実験法と質問紙法を説明しました。

前回の講義をまだ見ていないという方はこちら↓↓↓

holmes4869.hatenablog.com

では早速講義に入っていきましょう。

 

④観察法:当人に尋ねてもよくわからない、実験を行えるほど変数を明確にできていない場合にこの観察法を使います。環境設定などを実験室の中で決めてある統制された条件のなかの行動を観察する場合と、普段から生じている場面でなるべく邪魔しないように観察する場合があります。最近では、ビデオカメラを使って観察することがありますが、必ず許可を取らなければならず、見られているという意識を対象者に感じさせないことは難しいです。

映像や言葉による記述を数値化する工夫は他の方法と変わりません。ほとんどが観察者が評定したり特定の行動を数えて数値に直して分析します。が、観察法には観察者の主観が入ってしまうことが欠点でもあります。

 

⑤面接法:面接法はその名の通り当人に質問して、口頭で答えてもらいます。面接法の場合、話し言葉であり、質問者とのやりとりが可能であるため質問の意図を十分に理解し、言葉足らずの部分は補ってもらうことも可能です。

構造化面接は、あらかじめ設定した質問をあたえて、その答えを記録していく手法で、非構造化面接は、ある程度聞きたいことの設定はしているが聞き方は自由な手法です。

また中間に半構造化面接がありますが、この手法は、一定の質問をしますが、よくわからんければある程度聞き方を変えてもよい手法です。

 

前回の記事で研究法の残りはあと2つと書いてしまいましたが、私の勉強不足であとさらに2つありました。

 

⑥心理テスト法:心理テスト法とは一定の刺激を対象者に与えて、それに対する応答・反応を記録するものです。心理テストにはきわめて多くの人に施行した結果が整理されて標準的な応答がわかっています。その応答の種類や程度によってその人の知能や性格などを分類し得点化できます。

 

⑦生理学的方法:近年、生理学的方法により心理学的働きの生理面を測定して、より客観的な指標を得る手法が発展してきています。皮膚温度、皮膚電気反射、脳波、脳内の活性度合いなどが測定可能です。

 

これで全ての研究手法を紹介しました。心理学のデータはこれらの手法を用いて実験・研究されています。その中から嘘をついているときは右上に目が泳ぐとか言われるようになっているんですねぇ。

 

それでは次回の講義をお楽しみに!

ロマンチックな彼の落とし穴?!

f:id:holmes4869:20180808200220p:plain

皆さんこんにちは、ホームズです。

 

今回は男性にはあまりいらない情報かもしれないですが、うまく利用すれば男性の方は印象を操作することができるかもしれないので是非見ていってください。

 

それでは本題に入りたいと思います。

女性の皆様、突然ですが彼とのキスはソフトな方ですか?それともディープな方ですか?

 

イギリスの心理学者マクリアンによれば、ディープキス(情熱的なキス)をする男性は、結婚後に自己中心的でわがままに夫になる傾向があるそうです。

ディープキスをやたらする男性は、相手に対する愛情が強いからではなく、ただ自分の性欲に忠実であるだけだそうです。

 

一方で、マクリアンによればソフトなキスをする男性は、性格が穏やかで相手に対する思いやりがあり、結婚後も自分勝手にならず優しい家庭想いな夫になる傾向にあるそうです。

 

ある調査によると、男性の学歴と好みのキスのタイプ(ソフトかディープか)を聞き分析を行ったところ、学歴が高い男性ほどソフトなキスを好み、学歴が低い男性ほどディープなキスを好む傾向があるとはっきり分かれました。

よって男性のキスに多少じれったさを感じても、それは女性を気遣っての行為であるためじれったさを感じる程度のキスをしてくる男性を女性は選んだ方が賢明でしょう。

 

どうして男性はキスをしたがるのか、それは男性はキスをすると脳内でオキシトシンという愛情ホルモンが分泌されます。オキシトシンはストレスを軽減し、多幸感を感じさせてくれます。

一方で、女性は手を繋ぐなどのスキンシップやムードの盛り上がりなどによってこのオキシトシンが分泌されます。自分が大事にされていると感じることで、女性は相手にキスを許すとされています。

 

本日の内容は以上でございます。いかがだったでしょうか。

女性の方はやはり高学歴の方の方が選ぶ際には重要になってくるのでキスからその人が本当に高学歴なのか否かを判断する新しい材料が手に入ったのではないでしょうか。逆に男性の方は、この記事を読んだかあるいはもともとそういう知識を有している女性をソフトなキスによって印象を操作することができるかもしれません。ただし、悪用は禁止ですよ?

ホームズの心理学講座! 第2講

こんにちは皆さん、ホームズです。

 

今回は前回に続きまして心理学について説明していきたいと思います。

 

前回の最後に予告しました通り本講義は心理学に関しての実験法について解説していきます。

 

心理学は心の科学だということは前回の講義でお話ししました。

前回の講義をまだ見ていたいという方は下の記事をご覧ください。↓↓↓

 

心理学はいわゆる科学でありますから実験して統計的にデータを回収・分析しなければなりません。

中には心理学なんて科学でもなんでもないから実験なんて必要ないでしょ、と思っている方もいるかもしれませんがそれは大きな間違いです。

前回の講義でも話しましたが、心理学の目標は全人類に共通する理論を導き出すことです。

極端にいってしまえば目の前の人の行動をどんなに読み取れてもそれが全人類のあらゆる人に通用しなければ意味がありません。

そこで実験を行い客観的に人間の行動と心理のプロセスを解明しなければいけないのです。

 

前置きが非常に長くなってしまいましたが、ここから本題に入りたいと思います。

 

①実験法:一定の条件下で、人間のある側面について変更を人為的に操作されている実験群と、人為的に操作されている点だけが異なり、他の条件はすべて同じの統制群の2種類のグループをまずは作成します。

もし、実験群のほうが統制群よりも調べようとしていた心理的側面が大きく現れた場合は操作を加えた面(独立変数)がその結果(従属変数)に影響を与えたことになります。

実験法ではこのように因果関係がはっきりわかることが特徴です。

しかし、すべての心理的な現象を実験法によって分析することができるわけではありません。

たとえば、虐待がどのような心理によって起こるのかを知りたいからといって虐待を実際にするグループを作るなんてことは実験倫理に反するため不可能です。まあ昔は色々今の倫理に反する実験が普通に行われていたそうですが、その経験からそういう実験はするべきではないという結論に至ったのでしょう。

皆さんも心理に関する実験をする際にはくれぐれも実験倫理に反しないように注意しましょう。

 

②質問紙法:質問紙(アンケートともいう)を対象者に渡して記入してもらう方法です。当然ですがこの方法は言語を理解できるものにしか使えない方法です。また、たとえ人間でもたとえば赤ちゃんに質問紙を渡したとしても内容を理解することはできないため(理解できる子もいるかもしれないが)この方法は普通幼児には使いません。

心理学では、よりあてになるためのデータを得るために似たような質問を何度も繰り返して尋ねることでどの平均をとって、当人の考え方・感じ方などの指標にすることが多いです。この指標化のことを尺度化ともいいます。そうすることにより、より精密な測定が可能になるのです。

質問紙による調査においては、全国の住民票からランダムに成人を選びだし調査に協力してもらう無作為抽出法をとる場合があります。その場合は通常複雑な質問をすることは不可能ですが、日本人の今の傾向などを知りたいという場合には必要不可欠な方法になります。

質問紙法は実験のなかでも部分的に扱うこともでき、通常は、1つあるいは複数の質問紙の中のある変数との関連や差を調べることになります。このようにお互いに関連や差を見出すことを相関関係を見出すともいいます。

 

本日の講義はここまでにさせていただきます。

短くまとめて紹介するつもりでしたが、記事を書いていると途中からノッてきてしまい変に長くなってしまうことに気がつきました。

それに読者の皆様方にも長々と文章を見せるのはどうかと思いました。

それでは次回、残り2個の実験法をお伝えしたいと思います。

お楽しみに!!

今まで費やした時間やお金を取り戻そうとするその心理、利用されていますよ??

f:id:holmes4869:20180806124213p:plain

皆さんこんにちは!ホームズです!

 

最近あるゲームに6万円ほど持っていかれてしまいました(;´д`)トホホ

 

どうしてあそこで踏み止まれななかったんだと後悔しています。

 

そこで今回はそんなつい続けて失敗してしまう心理を解説したいと思います。

 

つい続けてしまって失敗してしまうのは「サンクコスト(埋没費用)効果」が働いているためです。サンクコスト効果とは題名にもある通り今まで費やした時間やお金を取り戻そうとする心理のことです。

 

私の例で言いますと、あるゲームアプリでレアなアイテムやキャラクターを当てることができず、一度課金してしまいます。しかし、それでも目当てのものを当てることができません。そこでやめればいいのですが、もう◯◯万円かけたんだからここでやめたら今までの◯◯万円が勿体無いと思いさらに課金してしまうのです。

 

この「サンクコスト効果」は何も私のようなゲーマー(にわか)だけが陥る心理現象ではありません。恋愛でもこの効果が見られます。

 

恋愛関係において普通二人の気持ちに大きな差がある場合、立場が弱いのは基本的に「惚れている側」や「追いかける側」です。そして惚れている側は相手に気に入られようとせっせと相手のために尽くしたり貢いだりします。

しかしこのような場合、実際には報われることは少なく、さらに尽くしたり貢ごうとしたりします。そのようにして時間や労力をかければかけれるほどサンクコスト効果が強く働いてしまい、相手のことを諦められなくなりまたさらに尽くしたり貢いだりとドツボにはまってしまうのです。

 

好きな人と付き合い、興味を引くためにプレゼントを買いまくって貢ぐという作戦は付き合いを続けるかどうかは相手次第になってしまうため関係継続にとってあまりよくありません。

逆に誕生日プレゼントや食事代など相手が嫌がらない程度に貢がせると貢いだ分だけあなたの価値が上がります。ただし、好意のない相手にあまりに貢がせると後でしっぺ返しがある可能性があるので注意が必要です。

ホームズの心理学講座! 第1講

はじめまして、にわか心理学者のホームズです。

 

本日から好評でした心理学についての講座をはじめさせていただきます。

 

普段は心理学を応用した技術で日常を楽しく過ごせる方法を紹介していますが、この講座ではそもそも心理学とは何なのかについて説明していきたいと思っています。

 

学校みたいでつまんないよ!って人は見ていただかなくても大丈夫です。楽しく見ることができなければ意味がないと私も思っているからです。

そういう方でも私の普段書いているもっと軽い気持ちで見ることができる記事を見ていってください。もしそこで分からない語句が出てきたらこちらの講座に来ていただければ多分分かると思います。

 

 

それでは講義に入ります。

 

まず心理学という学問の成立から考えていきます。

19世紀の西欧において、心理学は哲学から分化しました。

人はいったい、ものごとの真実を知ることができるのか、この問いかけが哲学です。

一方で、心理学は真実を問うのではなく、どういったプロセスで認識されるのかを問います。

どんな科学も「なぜ」や「真実」のそれ自体を扱うことはできません。そのためものごとがどのようになっているのかを記述し、明確なモデルとして理論化しようとするのです。

 

心理学の対象は、脳と社会の間にあるものです。脳についての学問は神経科学であり、社会についての学問は社会科学であるため、心理学は神経科学と社会科学の両方を併せ持つといってよいでしょう。

 

心理学の目標は、心の理論をつくり心の現象を説明することができるようになることです。さらに実際に役立つ知見を作り出すことも大事な目標とされています。

 

心理学というと、特定の人の心を深く理解し、相手の隠していることを明らかにしたり自分の思い通りに誘導させることができる学問だと思っている人がいますが、それは違います。心理学とは1人の人を取り上げたとしてもその人のことが分かるように全人類から普遍的に適用できる理論を発見することです。言っていることは同じように聞こえますが全然違います。

要するに、全人類に当てはまることはつまり個人に当てはめても成り立つはず、というこうとです。

 

本日はここまでにさせていただきます。

正直ここまで心理学について自分でもあまり考えたことがなかったので少し頭が混乱してきてしまいました。

次回の講義では心理学での研究法について話していきたいと思います。

お願いを断られないためのTECHNIC!!

f:id:holmes4869:20180804010050p:plain

こんにちは皆さん、ホームズです。

実は私、お願いごとを断られたことがほとんどないんです。

というのも色々な心理学を応用して断られにくい状況を作りだしているんですけどねw

そこで今回は皆さんにも上手なお願いの仕方をご紹介したいと思います!!

 

お願いするときは「カチッサー効果」を使え!!

カチッサー効果」とはお願いするときは理由をつけてお願いをしたほうがお願いを聞いてくれる可能性が高くなる現象のことです。

 

エレン・ラガーという心理学者の実験によれば、

理由をつけないでお願いする

本当の理由をつけてお願いする

もっともらしい理由をつけてお願いする

の3パターンでどのパターンが最もお願い事が承諾されるかを調べました。

 

その結果、

②の本当の理由をつけてお願いしたグループが94%の承諾を得ました。

次に③のもっともらしい理由をつけてお願いをしたグループはなんと93%の承諾を得て2位にランクイン。

そして残念ながらビリになってしまったのは①の理由をつけないでお願いをしたグループで60%でした。

 

本当の理由と理由をつけないの意味は言わずもがなわかりますよね。

では、もっともらしい理由とは一体何なのでしょう。

 

例を挙げます。

 

「すみません、コピーを5枚とらなくてはいけないので先にコピー機を使わせてください」

「すみません、先に降りなくてはいけないので先に降ろさせてください」

 

などです。

 

分かりましたか?これらは全て理由になっていません。しかし、「~だから」と言われてしまうと人はそれを理由を聞いたと思ってしまい、承諾してしまうのです。

 

ただし、これは簡単なお願いにしか効果はなく、難しいお願いをしようとしても逆効果になるのでご注意を。

浮気者の特徴発見ツアー!!

f:id:holmes4869:20180804002929p:plain

どうもこんにちは、今回のガイドをさせていただきますホームズです。

 

今回は皆さんに浮気をする人の特徴を知ってもらい、理想の相手を選び抜き、幸せになってほしくこの記事を書いています。

 

ではさっそく本題に入りますが、アメリカで行われたある調査によると浮気をしやすい人の特徴は次の3パターンが主に挙げられます。

 

ナルシシスト(俗にいうナルシスト):自分に絶対的な自信を持っているナルシシストは全てを自分中心で考えるため罪悪感もなく浮気をします。また、女性はナルシシストを好む傾向もあります。

 

誠実さや良心が薄い人:頻繁に嘘をつき、人に迷惑をかけても何も感じない人は当然のことながら浮気をするときに罪悪感を全く感じません。

 

衝動的な人:誘惑に勝つことができず、衝動的に行動を起こしてします人は理性で抑えることができず、機会があれば浮気をしようとします。

 

上記の3パターンに当てはまる人を好きになってしまわないように気を付けましょう。

また、こんな記事に書いてあることなど嘘だと思って浮気性の人につかまって後悔してもわたくしは一切の責任を負いません。

 

その一方で、浮気をされやすい人の特徴に関する調査も行われました。

こちらも主に3パターン存在します。

 

情緒不安定な人:情緒が不安定な人と一緒にいるとパートナーが疲れてしまい、癒しを求めて浮気をしようとパートナーが思ってしまいます。

 

天然な人(ボーっとした性格の人):パートナーを疑わない人は浮気の証拠を見つけたとしても気にしないため気づいたときには浮気されていることもあります。

 

パートナーに優しすぎる人:パートナーのことを何でも許してしまう人はパートナーが浮気も許してくれると思ってしまうため浮気をされやすい傾向にあります。

 

上記3パターンに当てはまる人はこれからの行動を改善したほうが良いかもしれません。